トイレコラム トイレ水漏れコラム
トイレの水漏れは、「トイレの給水管からの水漏れ」「トイレの排水管からの水漏れ」そして「便器本体からの水漏れ」が原因の場合が多いです。トイレ水漏れのケース毎の対策方法をご紹介いたします。
トイレ水漏れのパターン
トイレ内の水漏れの多くがこの三つに当てはまります。まず一つ目ですが、給水管からの水漏れ。給水管は床または壁から出てロータンクや温水洗浄便座につながっています。水漏れの多くがこの配管の道中の接続部分からになります。
二つ目が排水管になります。排水管は一戸建てタイプでは床排水。集合住宅の2階以上では壁排水タイプとなります。便器の後ろを見て壁まで排水管がなければ床排水タイプになります。水漏れの多くが便器と密着するパッキン部分からとなります。
三つ目が便器本体からの水漏れ。便器本体は陶器でできています。重い物を落とせばヒビが入ったり割れたりします。古いタイプのロータンクは便器との接続ボルトが金属のため、締めすぎるとロータンクが割れることがありました。厳密には水漏れではありませんが便器本体に結露することもあります。便器に結露?と思われるかもしれませんが、便器も水を大量に入れた容器になります。便器に入っている水の温度とトイレ内の空気の温度差が一定以上になると便器の表面に結露してしまいます。コップに冷たい水を入れるとコップの表面に水滴がつくイメージです。
トイレ水漏れの原因
トイレ水漏れの原因を先ほどの三つのパターン別に見ていきましょう。一つ目は給水管からの水漏れです。壁や床から出てきた止水栓まではねじ込みや接着で配管がされています。止水栓以降は温水洗浄便座の接続も含めて袋ナットによる接続になっています。袋ナット部分の配管に力などが加わると袋ナットが緩むことがありここからポタポタと漏水することがあります。袋ナットにはパッキンが入っており劣化することで水漏れの原因になります。
二つ目は排水管からの水漏れになります。最近の新しい便器はほぼ全部がゴムパッキンで止水するようになっています。劣化すると水漏れの原因になりますが一番多いのはパッキンがうまく入っていないことによる水漏れになります。便器には毎日、座った時の体重がかかっていますが、便器本体の固定が甘かったりするとパッキンが徐々に動いて水漏れします。床排水の場合は、水漏れするまで確認することはできませんが、壁排水の場合は目や手で触ることで水が漏れていることを確認することができます。
三つ目はトイレ本体からの水漏れです。水漏れが内部の場合、ロータンク内部の底にある排水弁かロータンクに水を補給するボールタップの劣化が考えられます。止水栓を止めても流れてくるようであれば排水弁の故障が疑われます。ボールタップは水位が一定になると正常であれば止まります。ロータンクの蓋をあけてみて水位がかなり高くなっていてオーバーフロー管という管に水が流れていたらボールタップの故障になります。ロータンク内にペットボトルなどを入れているとボールタップが接触して同じような現象がおきます。
次に水漏れが便器外部からの場合です。便器本体の陶器部分にヒビや損傷があるなら便器本体からの水漏れが考えられます。
最近の集合住宅は高断熱となっています。よくあるケースとして冬場に便器本体に結露することがあります。室内は暖かく便器の水が冷たいことでおこります。多くの場合、換気不足が考えられます。換気扇が故障していたり経年で能力が落ちてきたりすると結露しやすい状態になります。トイレ内の湿度が高いことでおこるので除湿剤などを置いておくのも対策となります。
トイレから水漏れした時の対策
まず一番に確認してほしいのは、水漏れが時間とともに広がっているかです。水漏れが広がっているのは、ほぼ給水管系統の水漏れになります。すぐにトイレ内の止水栓を時計まわりに閉めるか、水道メーターのバルブを時計まわりに閉めてください。水漏れが限定的な場合は排水や便器本体から水漏れが疑われます。それでは、パターンごとに対策を見ていきましょう。
一つ目は給水管からの水漏れになります。給水管は基本的に露出になっているので目や手で触って確認することができます。水漏れが止水栓の前からだと自分で修理するのはおすすめできません。止水栓まではテーパーねじによる接続になっています。止水テープ類と適正なトルクで締めこむことで止水しますのでもし、ご自分で修理をして壁や床内で水漏れをしても被害が大きくなるまで気がつかないことになります。
近くに業者が見つからないなどの理由で修理される場合は、修理後に水道メーターによる漏水確認を行ってください。
漏水確認の方法は次のようにおこないます。まず、家の中のすべての蛇口が閉まっていることを確認します。トイレのロータンクのボールタップが止まりきらない場合は、トイレの止水栓を閉めます。次に水道メーターの手前にあるバルブを閉めます。5分ほどおいて水道メーターのバルブを開けた時にメーターが動けば水漏れしていることになります。水道のコマが動かなかったりデジタルの数字が変化なかったりすれば水漏れなしということになります。
止水栓以降の露出配管からの水漏れは袋ナットの緩みかパッキンの劣化が考えられます。袋ナットの緩みは増し締めを行うことで水漏れが止まります。パッキンの劣化は新しいパッキンを交換することで直ります。パッキンはホームセンターなどで購入することができます。一般の住宅の水回りのパッキンは13mmになります。修理をする前は必ずトイレの止水栓か水道のメーターを閉めてから行うようにしましょう。温水洗浄便座などのコンセントがある場合は念のためにはずしておきましょう。
二つ目は排水管からの水漏れになります。床排水、壁排水ともに修理をするには便器本体を一度はずす必要があります。ロータンク付の場合はロータンクも外す必要がありますので専門業者に依頼をしましょう。壁排水の場合で微小な漏れの場合、応急処置としてホームセンターなどで購入できる水回り専用のシール材で止水することができます。
三つ目は便器本体からの水漏れです。内部からの水漏れの場合、部品交換で直ります。便器本体の左右どちらかの横に便器の型番が書いてあるはずです。便器型番を検索にかけると部品名も出てきますので、ホームセンターなどにない場合はネットで購入しましょう。
便器本体が破損などで水漏れしている場合は、交換するしかありません。便器の取り付けはさほど難しいものではありませんが、古い便器の適正な処分などを考えると専門の業者さんに依頼するのがおすすめです。