よくあるトイレの部品修理・交換箇所

水が流れない、止まらないといったトラブルなど、トイレの不具合の原因は多岐にわたりますが、特に以下の部品に関するトラブルがよく見られます。それぞれの箇所について、不具合の原因と解決方法を詳しくご紹介します。
接続部のパッキン
トイレの部品と部品の接続部のパッキンが劣化すると、給水管や止水栓から水が漏れることがあります。特に古いトイレでは、ゴム製のパッキンが硬化し、密閉性が失われることが原因となります。トイレの各パーツに使用されているパッキンの寿命は約10年です。トイレを設置してから10年経過した際や、パーツを交換して10年経った時は、水漏れが起きていなくてもパッキンを新しいものに交換するのをおすすめします。
トイレタンクの部品
水洗トイレの水が流れない、止まらないなどのトラブルが発生した時、ほとんどが洗浄水をためておくタンクに由来します。タンク内のボールタップやフロートバルブ(ゴムフロート、フロート弁とも呼ぶ)などが劣化すると、タンクの水位が適切に調整されず、便器への水漏れが発生することがあります。これらの部品は消耗品であり、定期的な交換が必要です。
温水洗浄便座(ウォシュレット)
ウォシュレットの配管や内部部品が故障すると、水漏れや正常に動作しないなどのトラブルが発生します。フィルターの詰まりやセンサーの不具合も一般的です。しかし、ウォシュレット本体の故障や破損でトイレの水漏れが発生した場合は、ウォシュレットは精密機器のため、基本的に修理ができず、交換が必要となります。本体の交換は知識が必要で、感電の恐れがあるため、水道修理業者へ依頼するのが安全です。
トイレ本体
便器は陶器のため、物を落としたり、熱湯を使って掃除をしてしまったりして、本体にヒビが入ってしまうことがあります。また、床フランジとの接続部分が劣化すると、水漏れや汚水が床に漏れ出たことにより悪臭がしたり、雑菌が繁殖してしまうことがあります。不衛生なうえに床が傷む原因となるため、早急に便器全体の交換を行うことをおすすめします。
自分でできるトイレの修理・部品交換

トイレの修理や部品交換は、一部の簡単な作業であればホームセンターなどで部品や工具を購入して、自分で対応することが可能です。ここでは、具体的な方法を解説します。
パッキンを交換する
トイレの水漏れの原因がパッキンの劣化であれば、劣化したパッキンを交換することで、水漏れを解消することができます。必要な工具はモンキーレンチと新しいパッキンだけです。
交換手順
- 止水栓を閉めます
- レバーを回してタンクを空にします。その際、水が出るので給水管の下にバケツなどを置いておきます
- 給水管とタンクの接続部のナットを外します
- 古いパッキンを取り外し、新しいパッキンに交換します
- 給水管を止水栓につなぎ、ナットを取り付けます
- 給水管をタンクに差して、ナットを取り付けます
- 止水栓を開けて、水漏れがないか確認します
ボールタップを交換する
タンク内のボールタップは、トイレの給水や止水において重要な役割を担っています。そのため、ボールタップが劣化している場合、タンク内の水位が適切に調整されなくなり、トイレでチョロチョロと水音が聞こえたり、便器の水がいつまでも止まらないなどのトラブルが起こります。交換は比較的簡単で、タンクの蓋を外して行います。
交換手順
- 止水栓を閉めます
- タンクの蓋を開けます
- レバーを引いて、タンク内を空にします
- タンク内の2つのナットを外し、ボールタップを取り外します
- 4と逆の手順で新しいボールタップを取り付けます
- 止水栓を開き、タンク内に給水させます
フロートバルブを交換する
タンク内の水位は十分にあるけれど、水が流れない場合、フロートバルブに原因があることがあります。フロートバルブを交換したり、確認する場合、劣化したゴムが溶出して、手が汚れてしまうことがあるため、必ずゴム手袋を着用してください。
交換手順
- 止水栓を閉めます
- トイレタンク内の水を流し、タンクを空にします
- ハンドルレバーについた鎖を外します
- オーバーフロー管との接続部分を外して、古いフロートバルブを取り出します
- 新しいフロートバルブを、オーバーフロー管に設置します
- ハンドルレバーに鎖を引っ掛けます
- 止水栓を開けて、正常に動くか確認します
ウォシュレットを交換する
便座のゴム足が外れたり、ガタついたりしていている場合や、便座が異常に熱くなったり、冷たくなったりなどの症状は、ウォシュレット交換のタイミングが近づいているサインです。また、故障して正常に動かない場合も、交換が必要となります。ウォシュレットの交換は少し複雑ですが、説明書に従って配管を接続すれば自分でも可能です。ただし、作業の安全を確保するために、止水栓を閉めておいたり、コンセントを抜いておいてください。
交換手順
- 便器の下側から、ナットを外します
- ボルトに装着されたゴムパッキンや座金を外します
- ウォシュレット本体を便器から取り外します
- 便器の取り付け穴の位置を確認し、固定プレートを置きます
- 上から取り付け用のボルトを差し込み、ゴムパッキンやワッシャーを挟んでナットで仮止めします
- ウォシュレット本体を上から固定プレートに差し込みます
当社スタッフからのコメント
便器の床フランジを交換する
フランジとは便器と床下にある排水管を接続する役割を担う部品で、便器を外した時にしか見ることができません。フランジに劣化などの不具合があると、接続が上手くいかずに水漏れが発生してしまいます。便器を取り外して作業を行うため、専門業者に依頼するのが賢明です。
便器本体を交換する
小さな穴やひび割れは自分で応急処置ができますが、便器の交換は難易度が高いため、基本的には業者に依頼するのが安全です。
当社スタッフからのコメント
トイレのリフォームを検討する場合

トイレのトラブルが頻繁に起こる場合や古い設備を改善したい場合、リフォームを検討するのも選択肢の一つです。ここでは、トイレリフォームの基本的な流れやオプションについて詳しく説明します。
トイレを選択する
まずは、自宅に適したトイレを選びましょう。以下のポイントを参考にしてください。
- 組み合わせトイレ:価格が安く、設置場所を選びません
- 一体型トイレ:温水洗浄便座を組み合わせて販売しているトイレです
- タンクレストイレ:タンクがないため、トイレ空間を最大限に広く使うことができます
当社スタッフからのコメント
トイレリフォームの手順
トイレリフォームの基本的な手順は以下の通りです。
-
現地調査
業者がトイレの状況を確認し、適切なプランを提案します。 -
既存トイレの撤去
古いトイレを取り外し、床や配管を清掃します。 -
新しいトイレの設置
選んだ製品を取り付け、配管を接続します。 -
動作確認
水漏れや不具合がないか確認して完了です。
当社スタッフからのコメント
トイレリフォームのオプション工事
リフォームを機に以下のオプションを検討してみてはいかがでしょうか
- 手すりの設置:高齢者や小さなお子様がいる家庭に最適です。
- 床暖房:寒い季節も快適にトイレを使用できます。スペースが狭いため、それほど費用はかかりません。
- 自動開閉機能:トイレのフタを触らずに済むので衛生的です。 また、かがむ必要がないので、腰への負担軽減にもなります。
当社スタッフからのコメント
トイレリフォームにかかる期間

一般的なリフォーム期間は以下の通りです
- 軽微なリフォーム(便器の交換のみ):1日
- 中規模リフォーム(床材や壁紙の交換を含む):2~3日
- 大規模リフォーム(トイレの位置変更や配管工事):1週間程度
当社スタッフからのコメント
業者に依頼する判断基準と業者の選び方

トイレの修理やリフォームを自分で行うのが難しい場合、専門業者への依頼が必要になります。ここでは、業者に依頼すべきケースや選び方のポイントについて解説します。
業者に依頼した方が良いケース
以下のような状況では、専門業者への依頼を検討しましょう。
- 便器の大規模な水漏れ:特に床フランジや排水管に問題がある場合は、プロの手が必要です
- トイレ全体のリフォーム:便器の移設や配管工事が必要な場合は、自分で行うのは困難です
- 古いトイレの修理:部品が市場にない場合や特殊な修理が必要な場合
- ウォシュレットの取り付けや交換:電気配線が関わる場合、安全のため業者に依頼するのが適切です
トイレの修理・交換を業者に依頼した場合の金額の相場
業者に依頼する場合の費用は以下が目安です。※部品代金を除く作業料金
トイレ修理交換
料金の相場
軽微な修理(パッキンやナット交換) | 5,000円~10,000円 |
タンク部品の交換 | 8,000円~15,000円 |
ウォシュレットの取り付け | 15,000円~20,000円 |
便器全体の交換 | 30,000円~60,000円 |
トイレリフォーム | 100,000円~(内容による) |
相場よりリーズナブル!
当社のトイレ修理交換費用はコチラ
当社スタッフからのコメント
トイレつまりを業者に依頼した場合の時間の目安
作業にかかる時間は以下の通りです
- 軽微な修理:30分~1時間
- タンクや便器の部品交換:45分~2時間
- 便器全体の交換:3時間~半日程度
- トイレ全体リフォーム:1日~数日
当社スタッフからのコメント
トイレの修理・交換をを依頼する業者の選び方
信頼できる業者を選ぶポイントは次の通りです
- 口コミや評判を確認:実績のある業者を選ぶと安心です
- 見積りの透明性:料金が明確で、不明瞭な追加費用がないことを確認しましょう
- アフターサポートの有無:修理後の保証がある業者を選ぶのがおすすめです
- 地域密着型の業者:迅速な対応が期待できます
当社スタッフからのコメント