トイレ水漏れの前兆と症状を知ろう

「トイレの水漏れ」と聞いたら、多くの人は床が水浸しになるほどの症状を思い浮かべるかもしれません。しかし、水が溢れるだけが水漏れの症状ではなく、実はトイレの水漏れには前兆があることが多いのです。パッと見ただけではわからない箇所で水漏れが起きており、水道料金の請求を見て驚愕したり、修理費用が高額になることも少なくないのです。ここでは、水漏れの代表的な症状についてご紹介します。
給水管や止水栓から水漏れする
給水管や止水栓の周囲が濡れていたり、止水栓の接続部分からポタポタと水が垂れているのを見たことはありませんか?この場合、接続部分のナットの中にあるパッキンという部品の経年劣化や、ゆるみが原因で水漏れが起こっています。また、単にナットがゆるんで漏水している場合もあります。
トイレタンク内で水漏れしている
トイレの水漏れは多くの場合、洗浄水を貯めておくタンクにその原因があります。便器内に水がチョロチョロと流れ続けていたり、タンクの中で「シューッ」という異音が続く場合、トイレのタンク内に原因があり、内部で水が漏れている可能性があります。これは、タンク内にある部品のフロートバルブやボールタップの劣化や故障が原因であることが多いです。
ウォシュレットから水漏れ
便器ではなく、ウォシュレットが原因で水漏れしているというケースもあります。給水管のフィルターの詰まり、ノズルから出る水の止水弁の故障、本体内のタンクや配管の破損による水漏れ、基盤など電気系統の故障が主な原因です。ウォシュレットの修理は電気と水を扱い、危険が伴うため専門業者への依頼をおすすめします。
便器と床の間から水漏れ
便器と床の接続部分から水が染み出している場合、便器と排水管の接続部分の不具合が考えられます。水漏れを放置すると、床材が腐食する恐れがあります。
便器を設置してすぐや新築の場合、業者の設置方法に問題があった可能性があるため、すぐに作業した業者に連絡して、設置をし直してもらいましょう。
便器の設置後10年以上経過している場合は、トイレと床下の排水管の接続部分に設置された部品・フランジパテの劣化が主な原因です。
トイレ水漏れの原因は?

次に、水漏れを引き起こす主な原因を詳しく見ていきましょう。原因を特定することで、適切な対処が可能になります。
ナットのゆるみや接続部のパッキンの劣化
トイレは給水管とホースにつながっていて、この接続部分に使われているナットやゴム製のパッキンは、経年による劣化などが原因でゆるんだり変形したりすることがあります。そのため、水漏れが発生します。
タンク内の部品の故障・劣化
タンク内の部品でレバーの先に鎖で繋がれたゴムの部分・フロートバルブ(ゴムフロート)、主に先端に楕円形の浮玉がついていて、根元にはタンク外の給水管に繋がっている部品・ボールタップなどは消耗品です。長期間使用すると劣化し、水が止まらなくなることがあります。
フランジパテの劣化
フランジパテは便器と排水管を接続する部分に使われる素材です。経年劣化によって粘土状のものが硬くなり、割れたりして、切れ目から水漏れをしてしまうことがあります。トイレと床の間から水漏れを起こしている場合、フランジパテが劣化していることが多いと言われています。
トイレの設置不良
新築後間もない場合やリフォーム直後など、トイレの設置が正しく行わず、便器と排水管の接合が不十分なため、わずかな隙間から水が漏れるケースがあります。すぐに施工を行った業者に連絡をして、修理を依頼してください。
当社スタッフからのコメント
排水管詰まりによる水漏れ
排水路が細く曲がりくねっている構造上、詰まりによる水漏れを引き起こしやすくなっています。生理用品やおむつなどの異物が詰まることで水が逆流し、排水管から水漏れが発生するケースもあります。この場合は詰まりを解消することが必要です。また、尿石が溜まっていたり、屋外の排水管が詰まっていることも原因に考えられます。
自分でできるトイレ水漏れの対処方法

トイレの水漏れが発生しても、原因によっては自分で修理できる場合があります。ここでは、比較的簡単に行える修理方法をご紹介します。
当社スタッフからのコメント
ゆるんだナットを締め直す
水漏れの原因が接続部分に設置しているナットのゆるみによる場合、レンチ等の工具を使って締め直すだけで解決することがありますが、締め過ぎには注意してください。力を入れすぎると部品が破損する恐れがあります。
劣化したパッキンを交換する
ナットを締めても水漏れが止まらない場合は、パッキンの劣化が原因かもしれません。パッキンの耐用年数は約10年です。パッキンはゴムでできているため、経年劣化で硬化して水漏れが起きることがあります。実は止水栓の水漏れ原因のほとんどは、パッキン劣化が多いと言われています。ホームセンターで適切なサイズのパッキンを購入し、古いものと交換してみましょう。
交換手順
- 止水栓を閉める
- 接続部を外して、古いパッキンを取り外す
- 新しいパッキンを取り付け、接続部を元通りに戻す
ウォシュレットのフィルターを清掃する
水道水から出るごみや砂などを取り除く役割を持つフィルター。ウォシュレットの水漏れは、フィルターの詰まりが原因であることが多いです。フィルターを取り外して清掃し、再び取り付けることで解消することがあります。
清掃手順
- 取扱説明書を確認し、フィルターの位置を特定する
- フィルターを取り外し、水で洗浄する
※汚れがひどい場合は柔らかいブラシを使用する - フィルターを取り付ける
トイレタンクの部品を交換する

タンク内は意外とシンプルな構造です。タンク内の中身を把握し、それぞれの部品の働きを知れば、どの部品がトラブルの原因が突き止めることができます。突き止めたら、新しい部品と交換しましょう。部品はームセンターやオンラインショップで購入可能です。
- 排水弁
- フロートバルブ
- ボールタップ
- 浮き球
- パッキン
当社スタッフからのコメント
便器のヒビを補修する

便器は頑丈な陶器でできていますが、物をぶつけたり、落としたり、熱湯を入れたりしたら、ヒビが入ったり破損したります。便器に小さなヒビや穴が入った場合、大きなヒビはパテ、小さなヒビはコーキング剤などで応急処置は可能です。ただし、早めに業者に依頼して便器の交換を行いましょう。また、ヒビが大きい場合は便器自体の交換が必要になります。
補修手順
- ヒビ周辺を清掃し、乾燥させる
- ヘラにパテを取って塗り込む
- 完全に乾くまで使用を控える
業者にトイレ水漏れを依頼する
判断基準と業者の選び方

自分で修理できない場合や、原因が特定できない場合は、業者に依頼するのが賢明です。ここでは、依頼すべき症状や業者選びのポイントを解説します。
業者に依頼した方が良いトイレ水漏れ症状
以下のような場合は、業者への依頼を検討してください。またDIYするのが不安な場合は無理をせず、業者へ依頼するのをおすすめします。
- 原因不明な水漏れ
- 床下や壁内から水音がする
- 便器と床の接続部分からの大量の水漏れ
- 何度修理しても再発する場合
トイレ水漏れを業者に依頼した場合の金額の相場
トイレ水漏れの修理費用は、作業内容や部品の交換によって異なります。以下が一般的な相場です。
トイレ水漏れの
修理料金の相場
パッキン交換 | 3,000円~5,000円 |
タンク部品交換 | 5,000円~10,000円 |
フランジ交換 | 10,000円~20,000円 |
相場よりリーズナブル!
当社のトイレ水漏れ修理費用はコチラ
トイレ水漏れを業者に依頼した場合の時間の目安
修理内容によりますが、一般的には以下の通りです。
- パッキン交換:30分程度
- タンク部品交換:1~2時間
- 大規模な作業(床下補修など):数時間~1日
トイレ水漏れ業者の選び方
業者を選ぶ際は以下のポイントを重視しましょう。
- 地域密着型で迅速に対応してくれるか
- 見積もりが明確で追加費用がないか
- 実績が豊富で口コミ評価が高いか
トイレ水漏れの予防

水漏れが発生する前に、日頃から清掃や適切なメンテナンスを行うことでトラブルを未然に防ぐことができます。ここでは、簡単にできる予防策を紹介します。
接続部のゆるみをチェック
給水管や止水栓など、接続部分がゆるんでいると水漏れの原因になります。定期的にナットがしっかり締まっているか確認し、ゆるみがある場合は工具で締め直しましょう。月に一度のチェックを習慣づけると安心です。
タンク内部のチェック
タンク内の部品は消耗品が多いため、定期的な点検が重要です。以下のポイントをチェックしてください
- フロートバルブやボールタップに異常がないか
- フロートバルブが硬化していないか
- タンク内に汚れや異物が溜まっていないか
これらの点検は、タンクの蓋を開けて目視で確認するだけでも十分です。
異物や水に溶けないものを流さない
トイレットペーパー以外のものを流すと詰まりや水漏れの原因になります。以下のものは絶対に流さないよう注意してください。
- ペット用トイレシート
- キッチンペーパー
- ティッシュペーパー
- ウェットティッシュ
- スマホ
- 棚やタンクの上に置いているインテリア
- その他水に溶けない固形物すべて
小さなお子様がおられる家庭では、誤っておもちゃを流さないよう声掛けや注意を心がけましょう。