家の漏水・天井水漏れの前兆と症状を知ろう

漏水は、完全に問題が表面化する前にいくつかのサインを発しています。これらを早期に察知することで、被害を最小限に抑えることができます。以下に、よく見られる前兆や症状を挙げます。
天井から水が漏れてくる
天井からの水漏れは、漏水トラブルの中でも分かりやすいサインの一つです。天井に症状が出ているときは、水漏れの原因箇所から漏水し始めて、長時間経っているケースが多いので、早めに対処しましょう。放置すると建物の構造部分や壁紙などが腐食し、大規模な修理が必要になることがあります。
- 天井にシミや濡れた跡ができる
- 雨天後に水滴が垂れてくる
当社スタッフからのコメント
水道代が急に上がった
日常的な使用量に変化がないにも関わらず、水道代が急増した場合、目に見えない箇所で漏水が発生している可能性があります。
- 過去数カ月の水道料金を比較
- 家中の蛇口を閉めた状態で水道メーターを観察
当社スタッフからのコメント
配管の接続部から水漏れしている
配管の接続部は、水漏れが発生しやすい箇所です。劣化やゆるみが原因で、少量ずつ水が漏れている場合があります。
- 配管の接続部周辺が常に湿っている
- 接続部にサビや腐食が見られる
当社スタッフからのコメント
床や地面が濡れている
雨が降っていないのに地面や床が濡れている場合、漏水が地中や建物の基礎部分で発生している可能性があります。
- 雨が降っていないのに地面が湿っている
- 床が膨らんだり変色したりしている
家の漏水の原因は?

漏水はさまざまな原因によって発生します。その多くは配管の劣化や接続部のゆるみなど、時間の経過とともに起こるものですが、環境や使用状況によっても異なります。ここでは、主な漏水の原因を詳しく解説します。
水道管のつなぎ目のゆるみ
水道管のつなぎ目は、水圧や振動、温度変化の影響を受けて徐々にゆるむことがあります。このゆるみにより隙間が生じ、つなぎ目周辺が湿ったり、配管から水が滴るような水漏れが発生します。
- 長期間の使用による水道管接続部のゆるみ
- 配管の取り付け時にナットが十分締められていない
当社スタッフからのコメント
給水管・排水管の劣化や腐食
水道管が古くなると、経年劣化や腐食により強度が低下し、亀裂や穴が発生することがあります。特に金属製の水道管は錆びやすく、漏水の原因となりやすいです。
- 長期間使用した配管の老朽化
- 湿度や温度変化が激しい環境
当社スタッフからのコメント
排水管の詰まりによる水漏れ
排水管が詰まると、逆流や漏水が発生することがあります。詰まりの原因は、髪の毛、油汚れ、食べカスなど、日常生活で流されるものが積み重なった結果です。排水が遅くなったり、つなぎ目や弱い部分から水が漏れたりしたら要注意です。
- 排水口の清掃不足
- 排水管内で固まった油や固形物
当社スタッフからのコメント
家屋の老朽化・家の基礎の劣化
建物自体が古くなると、基礎部分や壁内の配管が劣化し、水漏れが発生するリスクが高まります。雨が降っていないのに地面に水たまりができたり、壁や床、天井などが湿気るようになってきたら要注意です。
- 建物の築年数が経過している
- 地盤沈下や振動による基礎部分のひび割れ
当社スタッフからのコメント
自分でできる漏水の調べ方・応急処置

漏水が疑われる場合、自分でできる簡単な調査や応急処置を行うことで、被害を最小限に抑えることができます。ここでは、初心者でも実践できる方法を具体的に解説します。
水道メーターをチェックする
水道メーターを確認することで、漏水が発生しているかを簡単に調べることができます。
手順
- 家中の蛇口や水回りを全て閉める
- 水道メーターの赤い針が動いているか確認
- 針が動いている場合、漏水の可能性が高い
当社スタッフからのコメント
壁や床下からの水音を確認する

テレビやラジオなどの音を消して、静かな環境で耳をすませると、漏水箇所から「チョロチョロ」「ポタポタ」という水音が聞こえることがあります。
手順
- 家の中を静かにして、壁や床に耳を近づける
- 水音がする場所を特定
当社スタッフからのコメント
天井が濡れている、水が漏れてくる
天井にシミや濡れた跡ができている場合は、天井裏の配管で漏水が発生している可能性があります。
- シミの位置の上にある配管や設備(浴室、トイレなど)を確認
- 漏水箇所を特定できない場合は早めに業者へ依頼
当社スタッフからのコメント
敷地内の地面や水回り周辺の床が濡れている
雨が降っていないのに地面や床が濡れている場合、漏水のサインです。
手順
- 地面や床を観察し、濡れている箇所を特定
- 周辺の配管や設備を確認し、漏水箇所を推測
当社スタッフからのコメント
漏水の応急処置

漏水箇所が特定できた場合、応急処置を行うことで被害を一時的に抑えることが可能です。
- 配管の接続部がゆるんでいる場合は、ナットを締め直す
- 配管の小さなひび割れには防水テープを巻いて応急処置
- 漏水が止まらない場合は、元栓を閉める
当社スタッフからのコメント
業者に依頼する判断基準と業者の選び方

漏水トラブルは、自力で解決できない場合や大規模な修理が必要な場合には、専門業者に依頼するのが最善の選択です。ここでは、業者に依頼すべきケースや費用の相場、信頼できる業者の選び方を解説します。
業者に依頼した方が良い漏水の症状
以下のような場合は、専門業者に相談することをおすすめします。
-
漏水箇所が特定できない
天井裏、壁内、地中など、目視で確認できない箇所からの漏水。 -
漏水が広範囲にわたる
地面や床全体が濡れている、天井から大量の水が漏れている場合。 -
建物の構造部分に影響が出ている
壁や床、天井にひび割れや腐食が進んでいる。 -
応急処置で改善しない
防水テープやナットの締め直しで漏水が止まらない場合。
漏水調査を業者に依頼した場合の金額の相場
漏水調査の費用は、使用する機材や調査範囲によって異なります。大阪エリアでの一般的な相場は以下の通りです。
漏水調査の
費用相場
基本調査費用 | 10,000円~30,000円 |
精密調査 (特殊機材を使用する場合) |
30,000円~80,000円 |
追加作業 (掘削や配管の一部修理) |
8,000円~15,000円 |
相場よりリーズナブル!
当社の漏水調査・修理費用はコチラ
漏水調査・修理を業者に依頼した場合の作業時間
漏水修理や調査にかかる時間は、トラブルの規模や内容によって異なります。
- 調査時間(調査方法による):1時間~半日
- 軽微な修理(ナットの締め直しや防水処理):1~2時間
- 中規模な修理(配管の一部交換):3~6時間
- 大規模な修理(地中や壁内の配管交換):1~3日
漏水調査業者の選び方
信頼できる業者を選ぶことは、漏水トラブルの早期解決に欠かせません。以下のポイントを参考に、適切な業者を選びましょう。
-
口コミや評判をチェック
インターネットや知人からの紹介を活用し、評判の良い業者を選びます。 -
見積もりが明確かどうか
作業内容と費用が明確に提示されている業者を選びましょう。 -
保証の有無を確認
修理後の不具合にも対応する保証がある業者を選ぶと安心です。 -
迅速な対応が可能か
緊急時にすぐ駆け付けてくれる業者は信頼度が高いです。 -
地域密着型の業者を選ぶ
大阪エリアに拠点を置く業者は、地域特有のトラブルに精通している場合が多いです。
当社スタッフからのコメント
家の漏水の予防策

漏水トラブルは、日頃の点検や適切な使用で予防することが可能です。ここでは、家庭で取り組みやすい予防策を紹介します。
蛇口を強く締めすぎない
蛇口を強く締めすぎると、パッキンが劣化しやすくなります。適度な力で締めることが、漏水を防ぐ第一歩です。
- 蛇口のハンドルは軽く回して止水する
- 水が完全に止まらない場合は、パッキンの交換を検討
一度に大量に流さない
排水管に一度に大量の水を流すと、詰まりや漏水の原因になります。
- 食べカスや油を流さない
- 排水トラップを定期的に清掃
当社スタッフからのコメント
定期的に配管接続部のゆるみをチェックする
配管の接続部はゆるみやすい箇所です。定期的に点検し、必要に応じて締め直しましょう。
- モンキーレンチを使用してナットを点検
- ゆるんでいる場合は適切に締め直す
当社スタッフからのコメント
排水管の定期的な洗浄
排水管内に汚れが溜まると詰まりや漏水の原因になります。定期的な洗浄で清潔な状態を保ちましょう。
- 市販のパイプクリーナーを使用する
- 高圧洗浄は業者に依頼
当社スタッフからのコメント